スピルリナは効果なし?メリット・デメリットについてのまとめ

スピルリナは効果なし?メリット・デメリットについて

近年スーパーフードと呼ばれる言葉を目にすることが増えました。スピルリナもスーパーフードの1つです。
スーパーフードにはハッキリとした基準や定義が存在するわけではありません。ですが、基本的には一般の食品よりもビタミンやミネラル、アミノ酸などといった必須栄養素や健康成分を多く含んだ食品のことをさします。

日本には「一般社団法人 日本スーパーフード協会」という協会が存在します。
その協会のスーパーフードとしての定義・基準についてみていきましょう。

【スーパーフードの定義】
・栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。
あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
・一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、
料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

【スーパーフードの基準】
・スーパーフードの発祥の地アメリカ(※1)で、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること。

・「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。

(引用:http://www.superfoods.or.jp/スーパーフードとは-2/)

このような定義・基準を定めている協会もあるので日本で生産されているスーパーフードのサプリメントなどはこれらの基準を満たしているかの判断をするにはいいかもしれません。
スーパーフード発祥の地であるアメリカやカナダでスーパーフードとして認知されていてなおかつ日本スーパーフード協会が特に重要と考えているスーパーフードにもスピルリナは含まれています。

スポンサーリンク

スーパーフードと呼ばれているスピルリナとは?

スピルリナとは、螺旋状の形をした「藻」です。
スピルリナという名前は形が螺旋状であることから「螺旋」をラテン語にすると「Spira」(英語ではSpiral)、これがスピルリナという名前がついた由来とされています。

藻と言われてもイメージするのは池や湖などの石や岩などに生えている緑色の触り心地がヌメッとしているものをイメージする人がほとんどではないでしょうか?
あの緑色のものを食べるというのは正直気がひける部分があると思いますが、なんとスピルリナは随分古くから食品として食べられていたようです。
1967年にエチオピアで開催された「国際応用微生物会議」でスピルリナには豊富なタンパク質が含まれており、将来性の高い注目されるべき食品という発表があり、現在では管理された人工池で大量に培養されているようです。

スピルリナの特徴は
・アミノ酸とタンパク質、βカロテンが豊富
・食物繊維が4%〜8%含有
・多くの植物性色素を含有
・γ-リノレン酸を含有
・ビタミンB群や鉄、カルシウムの補給に優れている
・消化吸収率が95%と高い

どんなに栄養素が多くとも、体に吸収されなければあまり効果はありません。
スピルリナは吸収率が95%と高いため栄養素として十分な効果が見込めます。

スピルリナの飲み方や種類

スピルリナはそのまま食べるものではありません。
日本で多く流通しているのは「錠剤・カプセルタイプ」「粉末タイプ」の2つです。

錠剤・カプセルタイプの特徴は旅行などにも手軽に持ち運ぶことができ、水があればいつでもどこでも飲むことができることです。ただし、スピルリナの錠剤・カプセルタイプには1日に数十錠飲まなければ効果が見込めないというものもありますので錠剤やカプセルを飲むのが苦手な方は粉末タイプの方が良いと思います。

粉末タイプの特徴は食事などにふりかけて食べます。
緑色だし藻という点であまり気が進まない人もいると思いますが、ご飯を食べながらスピルリナを取り込むことができるので手間は錠剤・カプセルタイプに比べて楽だと思います。

食べ物にふりかける以外にもスムージなどに入れたり、水に溶かして飲むといった方法もあります。プロテインなどのように大容量タイプもあるので錠剤・カプセルタイプよりも保管には気を使わなければいけません。

スピルリナに限らず、サプリメント等は継続的に服用していくのが大切なので継続して購入していける値段や飲みやすさなどがちょうど良い自分にあったスピルリナサプリメントを見つけられると良いですね。

スポンサーリンク

スピルリナのメリットや効果

スピルリナの特徴はとにかく栄養成分が豊富なところです。
スーパーフードの王様とまで言われているスピルリナですが、スピルリナに含まれている栄養成分は50種類以上です。

【アミノ酸】

イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、シスチン、フェニルアラニン、チロシン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン

【ビタミン】

β-カロテン(プロビタミンA)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸

【ミネラル】

カルシウム、鉄、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リン、銅、マンガン、亜鉛、コバルト、イオウ、クロム

【健康成分】

食物繊維、多糖体、リノール酸、γ-リノレン酸、イノシトール、SOD、フィコシアニン、ゼアキサンチン、クロロフィルa、核酸など

こんなにも多くの栄養成分を含んでいるスピルリナを服用することによって腸内環境が良くなり、美肌効果や便秘予防にも期待できます。そのほかにも夏バテになってしまう原因のタンパク質不足、ミネラル不足を補うことができるので夏バテになりやすい人は夏の間だけでもスピルリナを試してみるのもいいかもしれませんね!

スピルリナのデメリット

スピルリナのデメリットというと匂いが強いというところです。
藻ということもあり、海藻の匂いが染み付いているのか匂いのないサプリメントは多くないようです。

たくさんの栄養成分が含まれているからといって過剰摂取は良くありません。かかりつけの医院などがあればお医者さんに相談してみて問題なさそうなら適度に服用するというのが身体にもお財布にも優しいです。

どのサプリメントにも言えることだと思うのですが、合う合わないは少なからず存在します。
絶大な効果を実感する人もいればそんなに変化がないな…という人ももちろんいます。なので物は試しというような気持ちで試しにスピルリナを試してみ効果が実感できるようだったら継続して続けてみてあまり効果が実感できなければスピルリナではない他のサプリメントを試してみるなどでもいいと思います!

スポンサーリンク

スピルリナのメリット・デメリットまとめ

今回はスーパーフードの王様「スピルリナ」について解説しました。

スピルリナは栄養成分が豊富なので今回説明したメリットや効果以外にもたくさんの効果や効能が見込めます。

普段の食事に一手間加えるだけで1日に必要な成分を補うこともできるので食事が偏っていると自覚がある人は食事を改善するかお試しでスピルリナを試してみてください!

☆☆☆☆
☆☆☆☆